建設コンサルタントの日記帳

読書・自己研鑽・プログラミング・仕事などに関することをメモしていきます。

読書記録:地図リテラシー入門

書籍情報

  • タイトル:地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる
  • 著者名 :羽田康祐
  • 出版社 :ベレ出版
  • 出版年 :2021年08月26日
  • 内容紹介:以下、ベレ出版HPより

    Googleマップの登場によって、「地図」は便利で身近なものになりました。しかしその一方で、地図を正しく読む力や正しく作成する力ないままに利用されたために、誤った地図や恣意的な地図が出回るようにもなりました。そうした弊害をなくすには、“読み書きそろばん""と同じように、地図を正しく扱えるスキル(=地図リテラシー)を身につける必要があります。そこで本書では、地図を作る側の視点から、地図の正しい読み方や作り方を解説していきます。「地図とは何か」からはじまり、「地図の誤った使われ方」を通して「地図の正しい作法」「地図のしくみ」をフルカラーで豊富な図版とともに学んでいきます。「電子地図」を含め、地図に関する知識をくわしく基本から網羅した最強の「地図の教科書」です。

読もうとした理由

  • GISエンジニアに転職するにあたり、転職先の社員にお勧めしてもらったため。

読んだ感想など

第1章 地図はなにを伝えているのか

  • 本のイントロ部分。
  • 地図がなぜ作成され、どのような目的で使用されるか確認できた。

第2章 地図のおかしな使われ方

  • 地図の精度や座標系、色の使い方を正しく理解することが重要である・・・ということを再認識できた。
  • 上記を正しく理解しないと、実作業でミスが発生したり、読み手に勘違いを与えかねない地図を作成することになる。

第3章 伝えられる地図の作法

  • 主題図で使用する「色」や「グラフ」のの留意事項が確認できた。
  • 主題図の種類を広く学べることができる。より詳細が知りたい場合は、他の書籍が必要と思われる。

第4章 より伝わる地図にするための工夫

  • 座標系(投影方法)によっては、方位記号や縮尺記号を使うべきではない・・・というTipsは新しい発見。
  • 地図を作成する際、とりあえず方位記号をつけていたので、今後気をつけたい。

第5章 世界が丸いことを理解する

  • 本書のメインはこの章だと思われる。難易度が高めの章である。
  • 地図投影法の仕組みを理解することができ、座標系に対する理解度が高まる。
  • それに伴い、作成する地図の目的に合わせて、適切な座標系を選択できるようになる。
  • 楕円体モデルとジオイドに関する知識も習得できる。GISも三次元でも閲覧が求められてきているため、高さに関する理解は重要と感じた。

第6章 紙地図から電子地図とGISへ

  • 電子地図の特徴や、Web地図特有の注意点を知ることができる。
  • レイヤーの説明もある。GIS初心者に対して、GISソフトの説明する際に使えそうな図や文章がある。